I バイオテクノロジーに関する一般的質問
1. 遺伝子組換え技術
Q1 遺伝子組換え技術には、どのようなメリットがあるのか。
Q2 遺伝子組換え技術は、従来の植物育種技術と異なるのか。
Q3 遺伝子組換え技術の食品への利用には、どのようなメリットがあるのか。
Q4 遺伝子組換え技術は環境問題の解決にも役立つと言われているが、具体的にどのような可能性があるのか。
Q5 遺伝子組換え技術は、農業・食糧問題、環境問題の解決以外にどのようなメリットがあるのか。
Q6 Btトウモロコシが、オオカバマダラの幼虫の生育に影響を及ぼす可能性はあるのか。
Q7 Btトウモロコシの栽培が、トウモロコシ畑の土壌生態系、及び周辺の植物に影響を及ぼす可能性はあるのか。
Q8 Bt毒素に限らず、殺虫毒素を発現する遺伝子組換え植物が、非標的生物へ影響を及ぼす可能性はあるのか。
Q9 Bt作物は、Bt毒素を定常的に発現するため、従来のBt製剤に比べて耐性昆虫の発生が速くなる可能性はないのか。
Q10 遺伝子組換えナタネ等と近縁種との交雑の可能性について、どう考えればよいのか。
Q11 遺伝子組換え植物そのものが雑草化する可能性はあるのか。また、近縁の雑草との交雑により、除草剤耐性のスーパー雑草が生じることはないのか。
Q12 現在の遺伝子導入法では、狙ったところに遺伝子を導入することはできないが、遺伝子組換え植物の実用化に問題はないのか。
Q13 遺伝子組換え体の作製において、目的遺伝子とともに一般的に組み込むプロモーター配列が、silent gene(沈黙遺伝子)の発現に影響を及ぼす可能性はないのか。
Q14 病害虫抵抗性の遺伝子組換え植物の作出により、病害虫と遺伝子組換え作物との間の「軍拡競争」は起こるのか。
Q15 遺伝子組換え微生物の開放系利用(バイオレメディエーション等)に伴って、遺伝子の水平伝達や微生物相への影響はないのか。
Q16 マーカー遺伝子(抗生物質耐性遺伝子)が土壌細菌に伝達し、抗生物質耐性菌が発生する可能性はないのか。
Q17 ウィルス抵抗性の遺伝子組換え作物の利用により、新たなウィルス系統が出現する可能性やウィルスの宿主範囲が拡大する可能性はあるのか。
Q18 遺伝子組換え体が近縁種と交雑することによって、遺伝子汚染が進む可能性はあるのか。
Q19 遺伝子組換え作物の栽培拡大に伴い、各地の野生種が失われ、遺伝的多様性が減少し、遺伝的脆弱性が増大する可能性についてどう考えればよいか。
Q20 環境修復のために大量の遺伝子組換え体(例:耐乾燥性・耐塩性植物)を新たな環境に導入することにより、在来の希少種等が失われる可能性はないのか。
2. 遺伝子組換え食品
Q21 「実質的同等性」とはどのようなものか。
Q22 実質的同等性に基づいた遺伝子組換え食品の安全性評価はどのように行われているのか。
Q23 遺伝子組換え技術を用いることで、新たなアレルゲンが作られる可能性はあるのか。
Q24 現状のアレルゲンの試験で行われている人工胃液による消化実験に問題はないのか。
Q25 英国で、レクチン遺伝子導入ジャガイモをラットに食べさせたところ、免疫機能の低下が見られたと報告があったが、遺伝子組換え食品の安全性に問題はないのか。
Q26 植物内のマーカー遺伝子(抗生物質耐性遺伝子)の産物を摂取することにより、体内で抗生物質が効かなくなる可能性はないのか。
Q27 植物に組み込んだ抗生物質耐性遺伝子が、人間の体内で水平移動することはないのか。
Q28 遺伝子組換えによるその他の未知の影響(予知できない毒性物質の産生など)はあるのか。
Q29 日本で安全性が未確認の遺伝子組換え農作物が食品に混入している可能性はあるのか。また、未承認の遺伝子組換え農作物の輸入による侵入を確認・規制する制度はあるのか。
3. 遺伝子組換え技術の社会
経済的側面
Q30 遺伝子組換え技術(あるいはバイオテクノロジー)により、世界の食糧危機を回避する可能性についてどう考えればよいのか。
Q31 遺伝子組換え技術は一部の企業によって独占されており、遺伝子組換え作物の栽培拡大に伴って企業の食糧支配が強まるのではないか。
Q32 ターミネータ・テクノロジーにより、企業が種子を独占供給するようにはならないのか。
Q33 企業による農薬と遺伝子組換え作物のセット販売に問題はないのか。
Q34 除草剤耐性作物の栽培により、逆に除草剤の使用量が増える可能性はないのか。
Q35 遺伝子組換え技術が、発展途上国における自立した伝統的な農業システムを奪う危険性はないのか。
4. バイオテクノロジーの倫理的側面、その他
Q36 遺伝子操作を行うことについて、倫理面での問題をどう考えればよいか。
Q37 クローン人間の作製について、倫理面での問題をどう考えればよいか。
Q38 ヒトのゲノム解析を行うことについて、倫理面での問題をどう考えればよいか。

II 個別テーマに関するさらに詳しい質問
1. 遺伝子組換え技術
Q39 ヨーロッパ・コーン・ボーラーのBt耐性の遺伝が不完全優性であるとの報告があるが、劣性遺伝を前提とするhigh dose/refuge strategy(高用量/保護区戦略)を見直す必要はないのか。
Q40 Bt毒素を食べたBt耐性幼虫は生育が遅れるとの報告があるが、耐性昆虫と感受性昆虫がランダム交配することを前提とするhigh dose / refuge strategy(高用量/保護区戦略)の効果に影響はないのか。
Q41 遺伝子組換えシロイヌナズナの交雑率が非組換え体に比べて有意に高いという報告があったが、遺伝子組換え植物の交雑性についてさらに検討を行う必要があるのではないか。
Q42 遺伝子組換え樹木は、寿命が長く、栽培環境も遠隔の森林であることから、管理とモニタリングが困難であるが、環境への影響についてどう考えていけばよいのか。
2. 遺伝子組換え食品
Q43 遺伝子組換え食品のアレルギー性について、多様な免疫系への影響を考える必要はあるのか。
Q44 アレルギー反応には感作時間が非常に長いものがあるが、遺伝子組換え食品中の新しいタンパク質についても、長期間の試験を行う必要はないのか。
Q45 マーカーとして抗生物質耐性遺伝子を組み込んだ遺伝子組換え食品について、腸内細菌への影響によりアレルギー反応が増加する可能性はないのか。

III その他(クローン、ゲノム解析、遺伝子治療等)
Q46 クローンの技術的な問題点が指摘されているが、クローン技術の利用と安全性の現状、及びその必要性についてどう考えればよいか。
Q47 クローン技術やゲノム解析のヒトへの応用に関する指針や規制はあるのか。
Q48 ヒトへの異種移植の安全性についてどう考えればよいか。
Q49 遺伝子治療では、どれくらい治療効果が認められているのか。
Q50 遺伝子治療の安全性などの問題点についてどう考えればよいか。


 
Q49. 遺伝子治療では、どれくらいの治療効果が認められているのか
次の質問へ
Answer
遺伝子治療について
 遺伝子治療とは、患者の細胞に遺伝子を導入することによる治療法で、現在試みられているのは、特定の遺伝子が機能しない患者に正常遺伝子を補ったり、有害遺伝子を持つ患者にその遺伝子の機能を抑制する遺伝子を導入する方法である。
 米国で、1990年に重症複合型免疫不全症(アデノシンデアミナーゼ(ADA)の欠損)の患者にADA遺伝子を導入する遺伝子治療が行われたのを契機に活発に遺伝子治療が行われている。1998年7月20日の段階で32の遺伝子マーキング、229の遺伝子治療プロトコルがNIHに提出されており、世界中ですでに約3000例の遺伝子治療が行われている。しかしながら、日本で行われた遺伝子治療は、まだ数例にすぎない。
 遺伝子治療の対象として、以下のような疾患が考えられている。
  1. 重症複合型免疫不全症、血友病(第8、あるいは第9因子の欠損)、家族性高コレステロール血症(LDL受容体の欠損)、嚢胞性繊維症(CFTR遺伝子異常)など、特定の遺伝子の欠損や異常が原因で起こる遺伝病。

  2. ガン、パーキンソン病やアルツハイマー病などの神経疾患、動脈硬化や再狭窄などの循環器疾患、エイズやB型肝炎などの感染症、など後天的な疾患。

ガンに対する遺伝子治療について
 現在の遺伝子治療の約5割がガンに対するもので、現在、主に「脱ガン化」と「免疫療法」の2種類の治療法が行われている。
 「脱ガン化」は、ガン細胞を破壊するアンチセンス遺伝子や、ガン細胞の増殖を抑えたり自殺(アポトーシス)を促すp53遺伝子を直接体内に打ち込む「in vivo治療」で、日本では岡山大学で行われている。
 また、「免疫療法」は、免疫力を高めるために、細胞を体外に取り出し、腫瘍浸潤リンパ球へ養子免疫遺伝子を導入したり、腫瘍細胞へ腫瘍免疫遺伝子を導入し、それを再び体内の中に戻す「ex vivo治療」で、日本では東京大学で行われている。
 以上の2種類の治療法以外では、「プロドラッグ療法」や「骨髄細胞を強化するための療法」などの研究が行われている。前者は、ベクターを用いてガン細胞に自殺遺伝子(細菌やウィルスの酵素)を感染させ、プロドラッグ(生体内で自殺遺伝子の産物に代謝されることにより薬効を現すような化学構造をした薬剤)投与により、細胞死を促す療法である。また後者は、骨髄細胞へ薬剤耐性遺伝子を導入し、化学療法を強化する方法である。

遺伝子治療の効果について

 1995年12月にNIH所長のVarmusが提出した遺伝子治療の現状評価によれば、それまでに実施された遺伝子治療の臨床研究において、導入遺伝子が原因で疾患が治癒したケースは皆無であると結論された。その後も世界中で遺伝子治療がさかんに行われているが、遺伝子治療の成功例は少数であり、現在も、その有効性は確立されていない。
 したがって、遺伝子治療はまだ臨床研究の段階にあり、完成した治療方法ではないため、今後も技術開発の余地が大いにあると言わざるを得ない。


今後の遺伝子治療の必要性について

 以上のように、遺伝子治療はまだ発展途上の段階にある。したがって、遺伝子治療の有効性が確立されるには時間がかかると思われるが、遺伝子治療によって新しい角度からの治療法が可能になったこともまた確かである。今後、ゲノム解析の結果とあわせて、個人の疾患に応じた、より合理的で科学的な治療法の確立が期待されている1)。したがって、遺伝子治療の臨床研究の成果を詳細に検討し、将来的な遺伝子治療の有効性と応用可能性について慎重に判断していく必要がある。


参考文献
1) E. Marshall、Science, Vol.270, 1751, 1995
2) クローン技術研究会、「クローン技術」(日本経済新聞社)
3) 朝日新聞社、「シンポジウム バイオ世紀の生命観」


更新日: 2006年10月25日


Copyright(C) 2000-2003 Japan Bioindustry Association. All Rights Reserved.