I バイオテクノロジーに関する一般的質問
1. 遺伝子組換え技術
Q1 遺伝子組換え技術には、どのようなメリットがあるのか。
Q2 遺伝子組換え技術は、従来の植物育種技術と異なるのか。
Q3 遺伝子組換え技術の食品への利用には、どのようなメリットがあるのか。
Q4 遺伝子組換え技術は環境問題の解決にも役立つと言われているが、具体的にどのような可能性があるのか。
Q5 遺伝子組換え技術は、農業・食糧問題、環境問題の解決以外にどのようなメリットがあるのか。
Q6 Btトウモロコシが、オオカバマダラの幼虫の生育に影響を及ぼす可能性はあるのか。
Q7 Btトウモロコシの栽培が、トウモロコシ畑の土壌生態系、及び周辺の植物に影響を及ぼす可能性はあるのか。
Q8 Bt毒素に限らず、殺虫毒素を発現する遺伝子組換え植物が、非標的生物へ影響を及ぼす可能性はあるのか。
Q9 Bt作物は、Bt毒素を定常的に発現するため、従来のBt製剤に比べて耐性昆虫の発生が速くなる可能性はないのか。
Q10 遺伝子組換えナタネ等と近縁種との交雑の可能性について、どう考えればよいのか。
Q11 遺伝子組換え植物そのものが雑草化する可能性はあるのか。また、近縁の雑草との交雑により、除草剤耐性のスーパー雑草が生じることはないのか。
Q12 現在の遺伝子導入法では、狙ったところに遺伝子を導入することはできないが、遺伝子組換え植物の実用化に問題はないのか。
Q13 遺伝子組換え体の作製において、目的遺伝子とともに一般的に組み込むプロモーター配列が、silent gene(沈黙遺伝子)の発現に影響を及ぼす可能性はないのか。
Q14 病害虫抵抗性の遺伝子組換え植物の作出により、病害虫と遺伝子組換え作物との間の「軍拡競争」は起こるのか。
Q15 遺伝子組換え微生物の開放系利用(バイオレメディエーション等)に伴って、遺伝子の水平伝達や微生物相への影響はないのか。
Q16 マーカー遺伝子(抗生物質耐性遺伝子)が土壌細菌に伝達し、抗生物質耐性菌が発生する可能性はないのか。
Q17 ウィルス抵抗性の遺伝子組換え作物の利用により、新たなウィルス系統が出現する可能性やウィルスの宿主範囲が拡大する可能性はあるのか。
Q18 遺伝子組換え体が近縁種と交雑することによって、遺伝子汚染が進む可能性はあるのか。
Q19 遺伝子組換え作物の栽培拡大に伴い、各地の野生種が失われ、遺伝的多様性が減少し、遺伝的脆弱性が増大する可能性についてどう考えればよいか。
Q20 環境修復のために大量の遺伝子組換え体(例:耐乾燥性・耐塩性植物)を新たな環境に導入することにより、在来の希少種等が失われる可能性はないのか。
2. 遺伝子組換え食品
Q21 「実質的同等性」とはどのようなものか。
Q22 実質的同等性に基づいた遺伝子組換え食品の安全性評価はどのように行われているのか。
Q23 遺伝子組換え技術を用いることで、新たなアレルゲンが作られる可能性はあるのか。
Q24 現状のアレルゲンの試験で行われている人工胃液による消化実験に問題はないのか。
Q25 英国で、レクチン遺伝子導入ジャガイモをラットに食べさせたところ、免疫機能の低下が見られたと報告があったが、遺伝子組換え食品の安全性に問題はないのか。
Q26 植物内のマーカー遺伝子(抗生物質耐性遺伝子)の産物を摂取することにより、体内で抗生物質が効かなくなる可能性はないのか。
Q27 植物に組み込んだ抗生物質耐性遺伝子が、人間の体内で水平移動することはないのか。
Q28 遺伝子組換えによるその他の未知の影響(予知できない毒性物質の産生など)はあるのか。
Q29 日本で安全性が未確認の遺伝子組換え農作物が食品に混入している可能性はあるのか。また、未承認の遺伝子組換え農作物の輸入による侵入を確認・規制する制度はあるのか。
3. 遺伝子組換え技術の社会
経済的側面
Q30 遺伝子組換え技術(あるいはバイオテクノロジー)により、世界の食糧危機を回避する可能性についてどう考えればよいのか。
Q31 遺伝子組換え技術は一部の企業によって独占されており、遺伝子組換え作物の栽培拡大に伴って企業の食糧支配が強まるのではないか。
Q32 ターミネータ・テクノロジーにより、企業が種子を独占供給するようにはならないのか。
Q33 企業による農薬と遺伝子組換え作物のセット販売に問題はないのか。
Q34 除草剤耐性作物の栽培により、逆に除草剤の使用量が増える可能性はないのか。
Q35 遺伝子組換え技術が、発展途上国における自立した伝統的な農業システムを奪う危険性はないのか。
4. バイオテクノロジーの倫理的側面、その他
Q36 遺伝子操作を行うことについて、倫理面での問題をどう考えればよいか。
Q37 クローン人間の作製について、倫理面での問題をどう考えればよいか。
Q38 ヒトのゲノム解析を行うことについて、倫理面での問題をどう考えればよいか。

II 個別テーマに関するさらに詳しい質問
1. 遺伝子組換え技術
Q39 ヨーロッパ・コーン・ボーラーのBt耐性の遺伝が不完全優性であるとの報告があるが、劣性遺伝を前提とするhigh dose/refuge strategy(高用量/保護区戦略)を見直す必要はないのか。
Q40 Bt毒素を食べたBt耐性幼虫は生育が遅れるとの報告があるが、耐性昆虫と感受性昆虫がランダム交配することを前提とするhigh dose / refuge strategy(高用量/保護区戦略)の効果に影響はないのか。
Q41 遺伝子組換えシロイヌナズナの交雑率が非組換え体に比べて有意に高いという報告があったが、遺伝子組換え植物の交雑性についてさらに検討を行う必要があるのではないか。
Q42 遺伝子組換え樹木は、寿命が長く、栽培環境も遠隔の森林であることから、管理とモニタリングが困難であるが、環境への影響についてどう考えていけばよいのか。
2. 遺伝子組換え食品
Q43 遺伝子組換え食品のアレルギー性について、多様な免疫系への影響を考える必要はあるのか。
Q44 アレルギー反応には感作時間が非常に長いものがあるが、遺伝子組換え食品中の新しいタンパク質についても、長期間の試験を行う必要はないのか。
Q45 マーカーとして抗生物質耐性遺伝子を組み込んだ遺伝子組換え食品について、腸内細菌への影響によりアレルギー反応が増加する可能性はないのか。

III その他(クローン、ゲノム解析、遺伝子治療等)
Q46 クローンの技術的な問題点が指摘されているが、クローン技術の利用と安全性の現状、及びその必要性についてどう考えればよいか。
Q47 クローン技術やゲノム解析のヒトへの応用に関する指針や規制はあるのか。
Q48 ヒトへの異種移植の安全性についてどう考えればよいか。
Q49 遺伝子治療では、どれくらい治療効果が認められているのか。
Q50 遺伝子治療の安全性などの問題点についてどう考えればよいか。


 
Q25. 英国で、レクチン遺伝子導入ジャガイモをラットに食べさせたところ、免疫機能の低下が見られたと報告があったが、遺伝子組換え食品の安全性に問題はないのか
次の質問へ
解説
 英国ローワット研究所のA. Pusztaiは、遺伝子組換えジャガイモによりラットに免疫低下などが見られたとテレビ番組で公表した。
 この研究で使用されたジャガイモは、タチナタマメ(jackbean)、もしくはマツユキソウ(snow drop)中に存在するレクチンを産生する遺伝子を導入したものである。A. Pusztaiは、このジャガイモを5匹のラットに110日間投与(人の10年間に相当)した結果、タチナタマメ由来の遺伝子を導入したジャガイモを投与したラットにおいては、軽度の発育不全と免疫機能の抑制が見られ、また、マツユキソウ由来の遺伝子を組み込んだジャガイモを与えたラットには、このような影響は見られなかったと公表した1)2)
 この結果は欧州での遺伝子組換え食品の安全性議論に大きな影響を与えた。

Answer
A. Pusztaiの実験について
 A. Pusztaiの実験結果は、以下の問題点が指摘されている。
  1. 実験で用いた遺伝子組換えジャガイモは、その系統が対照実験で用いた非組換えジャガイモとかなり異なるものを使用しているため、実験の精度が低い。

  2. 遺伝子組換えジャガイモを与えたラットと与えないラットで臓器重量の違いがあったとの報告があったが、このデータは特定の臓器でしか行われていない。また、臓器そのものの湿重量のみを計測しており、ラットの体重あたりの臓器重量の変化を示していない。

  3. レクチン遺伝子を組み込んだジャガイモを与えたラットとレクチンそのものを与えたラットを比較した場合、両ラットの成長に有意差は見られなかった。

  4. 免疫系については、十分な検査が行われておらず、生物学的な有意差を断定できない。

以上の点から、実験は予備的なものであり、科学的に十分な結論は得にくいと考えられている3)


A. Pusztaiの実験の拡大解釈の危険性について
 レクチンには消化不良を起こすなど抗栄養作用が知られており、生食した際に悪影響が出るのは当然である。また、実験で使用されたレクチン遺伝子組換えジャガイモは食品用として開発されたものではない。したがって、A. Pusztaiの発表を拡大解釈して、遺伝子組換え食品一般が危険であると考えるのは明らかに誤っている。

備考

 A. Pusztaiの報告は1999年2月に発表されたが、科学性に問題があるとして、専門誌に掲載されなかった。しかし、1999年10月、医学専門誌の「The Lancet」は、A. Pusztaiの昆虫、線虫類に抵抗性を示すレクチン遺伝子組換えジャガイモを用いて行った実験に関する報告を、実験の設計や分析について不十分な点が多いという前提で掲載している4)5)6)
 この実験では、遺伝子組換えジャガイモと非組換えジャガイモ、及び非組換えジャガイモに導入した遺伝子が産生するマツユキソウのレクチンを添加した餌を、それぞれ生、及びゆでたジャガイモを材料にして調製し、この6種類の餌をラットに10日間与えた時の影響を比較している。ここでは、遺伝子組換えジャガイモの餌によりラットの一部の臓器や免疫系への影響が指摘されているが、この影響がタンパク質不足の餌によるストレスや、ジャガイモの品種や餌の低消化性によるとも考えられ、このような結論は出せないとのコメントも掲載されている7)。


参考文献
1) A. Pusztai、「SOAEFD flexible Fund Project RO818 Report of Project Coordinator on data produced at the Rowett Research Institute(RRI)」
2) 日経産業新聞、1999年7月6日
3) 英国ACNFP、「ACNFP statement of the studies conducted at the Rowett Research Institute of potatoes genetically modified to produce the snowdrop (Galanthus nivalis) lectin 」
4) S. W B Ewenら、THE LANCET, Vol.354, 1353-1354, 1999
5) 化学工業日報、1999年10月19日
6) R. Horton、The Lancet, Vol.354, 1314-1315, 1999
7) H. A Kuiperら、The Lancet, Vol.354, 1315-1316, 1999
8) 厚生省、「遺伝子組換え食品Q&A」


更新日: 2006年10月25日


Copyright(C) 2000-2003 Japan Bioindustry Association. All Rights Reserved.