Q1.
バイオテクノロジーってなに?
Q2.
酒、みそ、しょうゆ、納豆もバイオテクノロジーで作るの?
Q3.
「遺伝子組換え」は、突然生まれたわけではありません。
Q4.
日本は少子化ですが、地球全体ではすでに定員オーバー!
Q5.
遺伝子組換え食品の安全性は、厳しく審査されています。
Q6.
あなたは、毎日遺伝子を食べています。
Q7.
食卓の作物は、ほとんど品種改良されています。
Q8.
クローン牛のライバルは松坂牛?
Q9.
バイオテクノロジーとワインのおいしい関係!?
Q10.
遺伝子組換え作物は、農薬を減らせます。
Q11.
『花の命は短くて』という言葉がなくなる?
Q12.
トウモロコシも自然に還るプラスチックに変身!
Q13.
遺伝子ってなに?体の中でどんな働きをしているの?
Q14.
青カビが人命救助?
Q15.
体に合った服を作るようにあなたにぴったりの治療をする『個別化医療(テーラーメイド治療)』。
Q16.
今地球は、砂漠化の危機! 砂漠化防止にも、「遺伝子組換え」が期待されています。
Q17.
きれいな海を守るため、微生物が大活躍!
Q18.
「遺伝子組換え」が、よい環境を保つ農業を可能にします。
Q19.
地球温暖化を防止するバイオエネルギー。
Q20.
バイオテクノロジーは、ごみ処理名人!
Q21.
「クローン技術」ってなに?
この他に、「
バイオテクノロジーQ&A
」、バイオ専門家向けの「
もっと知りたい人のためのバイオテクノロジーQ&A
」があります。
環境にやさしいプラスチックも
バイオテクノロジー。
ここ60年の間に急速な進歩を遂げ、人類にとってなくてはならない素材となったプラスチックは、大量生産、大量消費の結果、廃棄物公害として社会問題、環境問題となっています。そこで従来のような用途に利用でき、しかも使用後は木材のように微生物によって分解される『生分解性プラスチック』の開発研究、実用化が進められています。 これまでに、植物などの天然成分からつくるもの、微生物がつくるもの、化学的に合成するものの3種類が開発され、グリーンプラとも呼ばれています。
自然の素材から生まれ、自然に還る「生分解性プラスチック」。
生分解プラスチックの主な原料として、トウモロコシや小麦などの天然成分もよく使われていて、バイオマスプラスチックとも呼ばれています。限りある石油資源と異なり、毎年繰り返し育てられるので持続的に利用できる資源です。自然界に放出されても半年から1年で分解し、自然に還ります。現在では、タオルや肌着、歯ブラシなどの生活用品から、農業用フィルムや漁網などの農林水産・土木分野、さらには食品産業での実用化も進んでいます。
このように微生物によって分解させ、自然に還す技術も、バイオテクノロジーなのです。
オリンピックで使われた
『リンゴ食器』
『自然との共存』を理念に置いたものにオリンピックがあります。1998年の長野冬季オリンピックでは、大会期間中に選手村のレストランなどで使う食器に、ジュースを作るために搾った後のリンゴの繊維質を原料にした『リンゴ食器』が使用されました。
また、長崎のハウステンボスでは、園内で発生する生ゴミの回収袋に生分解性プラスチックを使用しています。これにより、生ゴミを袋ごとたい肥化することが可能となり、ゴミの再資源化に役立っています。生産されたたい肥は、園内の草花や樹木の肥料として使われています。
2020年開催予定のオリンピック・パラリンピック東京大会でも、バイオマスプラスチックは活躍する予定です。
更新日: 2018年3月5日
Copyright(C) 2000-2003 Japan Bioindustry Association. All Rights Reserved.