バイオテクノロジーに関すること
Q1.
バイオテクノロジーとはどんなものですか。
Q2.
遺伝子やDNAとはどんなものですか。
遺伝子組換え技術について
Q3.
遺伝子組換え技術とはどんな技術ですか。
Q4.
何の為に遺伝子組換え技術を用いるのですか。
Q5.
従来の品種改良と遺伝子組換えとはどう違うのですか。
Q6.
遺伝子組換え農作物はどのようにして作るのですか。
Q7.
遺伝子組換え技術とクローン技術とはどう違うのですか。
遺伝子組み換えの現状について
Q8.
我が国では遺伝子組換え技術を用いてどんな農作物が開発され、商品化されているのですか。
Q9.
我が国にすでに輸入されている遺伝子組換え農作物はありますか。
Q10.
現在、遺伝子組換え農作物の作付け面積はどのくらいですか。
Q11.
現在、どこでどんな生物について、遺伝子組換え技術を利用した研究が行われているのですか。
遺伝子組換え食品について
Q12.
遺伝子組換え技術を利用した食品にはどのようなものがあるのですか。
Q13.
バイオテクノロジーを使って作られた食品と遺伝子組換え食品とはどう違うのですか。
Q14.
遺伝子組換え食品はいつごろから出回っているのでしょうか。
Q15.
実質的同等性とは何ですか。
Q16.
成分組成が変わっている遺伝子組換え食品の場合は、実質的同等性の考え方があてはまらないのではないですか。
Q17.
遺伝子組換え技術によって作られた農作物の食品としての安全性は、どのように確認されているのですか。海外から輸入される農作物の安全性についても同様に確認されているのでしょうか。
Q18.
今までに厚生省による安全性審査が終了した遺伝子組換え食品にはどんなものがあるのですか。
Q19.
安全性評価では、哺乳類の細胞や実験動物を用いて慢性毒性や遺伝毒性などの検査が行われているのですか。
Q20.
遺伝子組換え食品がアレルギーを引き起こすことはありませんか。
Q21.
遺伝子組換え食品がガンを引き起こしたり、胎児に影響を与えたりすることはありませんか。
Q22.
遺伝子組換え食品と、普通の食品とは栄養成分に違いがあるのですか。
Q23.
遺伝子組換えに大腸菌由来の遺伝子を用いると聞きましたが、0-157のような病原性はないのですか。
Q24.
遺伝子組換え農作物には抗生物質耐性遺伝子が入っているものがあると聞きましたが、人体に影響はないのですか。
Q25.
害虫抵抗性の遺伝子組換え食品には、害虫を殺す蛋白質が入っていると聞きましたが、人が食べても問題はないのですか。
Q26.
家畜が遺伝子組換え飼料を食べ、その肉を人間が食べたとき、どのような影響があるのですか。
Q27.
遺伝子組換え食品を食べると、その遺伝子や遺伝子産物であるタンパク質が体内で働くことはないのですか。
Q28.
遺伝子組換えトウモロコシ・大豆そのものではなく、コーンフレークや油などの加工食品の安全性はどのように確認されているのですか。
Q29.
遺伝子組換え技術でつくったキモシンを用いたチーズは、遺伝子組換え作物と同じように申請され認可された製品なのですか。またすでに市場に出回っているのですか。
環境への影響について
Q30.
遺伝子組換え農作物が組み換えてない農作物と自然交配して、組み換えられた遺伝子が周囲の生物に広がっていくことはないのですか。
Q31.
遺伝子組換え農作物の環境に対する影響は、どのように確かめられているのですか。
Q32.
除草剤の影響を受けない農作物が雑草化したり、他の雑草と交雑すると、除草剤耐性の雑草ができることはありませんか。
Q33.
害虫耐性の植物の利用により殺虫剤耐性を持つ害虫が発生することはありませんか。
Q34.
害虫耐性の植物により昆虫がいなくなり、生態系に異変をもたらしませんか。
Q35.
除草剤耐性作物によって農薬使用量が増えることはないですか。
Q36.
遺伝子組換え農作物から採った種をまいたらどうなるのですか。
Q37.
遺伝子組換え技術により、環境に対して予期せぬ影響が現れることはないのですか。
遺伝子組換えのメリット・デメリットについて
Q38.
遺伝子組換え技術を使うと消費者にどんなメリットがあるのですか。
Q39.
遺伝子組換え技術を使うと農家にどんなメリットがあるのですか。
Q40.
遺伝子組換え技術を使った農作物は食糧の生産と供給にどんなメリットがあるのですか。
Q41.
遺伝子組換え技術を農林水産業や食品産業で使うとどんなメリットがあるのですか。
Q42.
遺伝子組換え農作物は栽培コストが安くなるといわれていますが、その分、農作物の価格は安くなるのですか。
遺伝子組換え技術の規制状況について
Q43.
遺伝子組換え技術の利用に関して、日本ではどのような指針(ガイドライン)があるのでしょうか。
Q44.
遺伝子組換え技術の利用に関して、諸外国、国際機関ではどのような規制があるのでしょうか。
遺伝子組換え食品の表示について
Q45.
2001年4月からJAS法で表示義務が課されている食品は何ですか。
Q46.
表示方法の区分はどのようになっているのですか。
Q47.
しょうゆや食用油などではDNA が検出されないのはなぜですか。
Q48.
「使用」、もしくは「不分別」と表示された食品は安全性に問題があるのですか。
Q49.
ビールなどの酒類にも遺伝子組換えコーンが使われていると聞いたことがありますが、農水省の品目リストではどれに該当するのですか。
Q50.
遺伝子組換えトマトが、リストには入っていないのは何故ですか。
Q51.
遺伝子組換え飼料を用いた食肉、乳製品などは、表示の対象となるのでしょうか。
Q52.
組み換えられた遺伝子や遺伝子産物を検出する技術は確立されているのでしょうか。
Q53.
遺伝子組換え農作物はほとんどが輸入品と聞きますが、非組換え農作物の分別輸入や未承認の遺伝子組換え農作物の侵入を確認・規制する制度はあるのですか。
Q54.
非組換え体、組換え体の分別はどのように行われているのでしょうか。IPハンドリングとはどのようなものなのでしょうか。
Q55.
遺伝子組換え原料の混入率が何%以上で表示が義務付けられるのですか。
Q56.
表示が正しいかどうかをチェックする組織、機関はあるのですか。
Q57.
表示義務を怠った場合の罰則はどうなっているのですか。
Q58.
遺伝子組換え食品の義務表示によって、非組換え食品の価格が上がることはありませんか。
食糧問題について
Q59.
日本は食糧の完全自給を達成することは難しいのですか。
Q60.
遺伝子組換え食品は21 世紀の食糧危機を救えるのですか。
Q61.
種子と除草剤をセットで売ることで、一部の大企業が農家を支配することになりませんか。
クローン技術について
Q62.
「クローン技術」とは何ですか。また、どのようなことに役立つのですか。
Q63.
クローン牛は、どのように作られるのですか。
Q64.
クローン牛の研究は、どこで行われているのですか。
Q65.
クローン牛の食肉及び牛乳が出荷されたのは、いつからですか。
Q66.
クローン牛の食品としての安全性に問題はないのですか。
Q67.
クローン牛は、死産等の率が高く、また、生まれた牛は虚弱で特別な飼料や医薬品等を使用した飼育を行っているというのは本当ですか。
Q68.
農家がクローン技術により同じ遺伝子しか持たないクローン牛群を飼うのは、ひとつの病気に多くの牛が感染したときに、一般の牛を飼うより被害が大きくなることはありませんか。
Q69.
試験場からクローン牛が、食肉として出荷されることには、問題はないのですか。
Q70.
海外におけるクローン家畜の生産および利用の状況はどうなっているのですか。
Q71.
クローン牛の肉には、消費者側が買う、買わないの選択をするために表示をする必要があるのではないですか。
Q72.
クローン技術に対して倫理上の問題はないのですか。
環境問題などバイオテクノロジーの応用分野について
Q73.
バイオレメディエーションとは何ですか。具体的にどのような例があるのでしょうか。
Q74.
バイオレメディエーションのメリット、デメリットは何ですか。
Q75.
生分解性プラスチックとはどのようなものなのでしょうか。
Q76.
他にどのような技術が環境問題に適用できるのでしょうか。
Q77.
環境問題以外にエネルギー・資源問題にもバイオテクノロジーが役立つと聞いたことがありますが、具体的にはどんな技術なのでしょうか。
Q78.
医薬品や化学品の製造にもバイオテクノロジーが使われているそうですが、どのようなものがつくられているのですか。
Q79.
これ以外にバイオテクノロジーは今後、どのような分野に応用されていく可能性があるのでしょうか。
ヒトの遺伝子解読、ゲノム解析について
Q80.
ヒトゲノム計画とは何ですか。
Q81.
ヒトゲノム解析とは何で、解析の結果、どのようなことができるようになるのですか。
Q82.
人のゲノム解析はどのくらい進んでいるのですか。
Q83.
オーダーメード(テーラーメード)医療とは何で、どんなメリットがあるのですか。
Q84.
個人の遺伝子を解読することにより、性格、能力、寿命などその人の一生を予測できるようになるのですか。
Q85.
個人の遺伝情報が解読されることはプライバシーの侵害につながるのではないですか。また、そのような遺伝情報が勝手に利用されないような対策はありますか。
Q86.
個人の遺伝情報の解読により、就職にあたっての差別、生命保険への加入拒否などの問題は生じませんか。
Q87.
人の遺伝情報は人類共通の資源だと思いますが、ゲノム解析の結果を利用して民間企業が特許を取得したりするのは問題がありませんか。
遺伝子治療について
Q88.
遺伝子治療とはどんな技術でどんな効果があるのですか。
Q89.
遺伝子治療はどのような病気に対して行われるのですか。また、これまでに行われた例はありますか。
Q90.
最近、海外で遺伝子治療による死者が出たという新聞記事を見ましたが、遺伝子治療の副作用など安全性の問題はないのですか。
Q91.
遺伝子を改変することで次世代以降への影響はないのですか。
Q92.
遺伝子治療について何かルールがあるのですか。
出生前診断、生殖工学について
Q93.
出生前診断とはどんな診断ですか。
Q94.
どのような病気がわかるのですか。
出生前診断では誤った診断が下されることはないのですか。
Q95.
デザイナーズ・チャイルドとは何ですか。バイオテクロノジーの進歩により、生まれてくる子供の遺伝子を自由に改変できるようになるのでしょうか。
Q96.
バイオテクロノジーの生殖医療への応用について規制はあるのですか。
もっと知りたい方へ
Q97.
遺伝子組換え技術の利用に関する詳しい情報はどこで入手できますか。
Q98.
個々の遺伝子組換え作物についての情報はどこで入手できますか。
Q99.
食品の安全性評価に用いた資料等は公開されているのですか。
Q100.
バイオテクノロジーについての情報を提供する一般向きの本やホームページはありますか。
用語集
Q59.
日本は食糧の完全自給を達成することは難しいのですか。
日本は戦後世界にもまれな経済発展をとげましたが、その間、飽食の時代と言われるように食生活が多様化し、国内で供給できるお米などの消費が減った結果、食糧自給率は一貫して低下し、主要先進国の中では最低になってしまいました。平成9 年度年時点で日本の食糧自給率は約41%(熱量ベース)です。穀物の種類別に見ると、小麦の自給率は9%、大豆は3%で、トウモロコシの自給率は0%となっています(農林水産省食糧 需給表平成9年度版による)。
このように食糧自給率が低いことは決して望ましい状況ではなく、現在、食糧自給率の向上を目指してさまざまな取り組みが行われています。中長期的な世界の食糧需給のひっ迫も心配されることから、国内の食糧の生産体制を強化して、国内でできるものは国内で生産することによって、自給率の低下傾向に歯止めをかけていくことが重要です。
しかし、(1)日本では農地が狭く、海外のような大規模農業が困難であること、(2)人件費などの費用が割高で海外の安い農産物と競争するのが困難であること、(3)日本人の食生活が従来の米中心の食事から洋食などに移行していること、などの現状から考えると、食糧の完全自給を早期に達成することは難しいと考えられ、今後も海外からの輸入にある程度たよらざるを得ません。
参考資料:
データに見る日本の食糧(食糧庁)
Q60.
遺伝子組換え食品は21世紀の食糧危機を救えるのですか。
将来地球の人口は、2050年頃には100億人を突破すると予想されています。これまでは、人口の増加に伴う食糧の増産は、農地の拡大と多くの肥料の投入により可能になっていました。しかしながら、これ以上の農地の拡大は不可能です。 また、従来の農法では、畑作灌漑を繰り返すことによる土壌への塩分蓄積や土壌の流亡などにより、作物が育たないような土地をたくさん生む結果になっています。 そこで、例えば、乾燥、塩害、貧栄養、高温、低温、強光、病虫害などの悪環境に耐える品種を育成することによって、農作物の増収をはかる必要があります。また、土壌の質と環境を保全しつつ食糧を生産することも重要です。その方法の一つと して、遺伝子組換え技術には非常に大きな期待が寄せられています。
もちろん、遺伝子組換え食品のみで、21世紀の食糧危機を救えるとは考えられません。むしろ現時点では、食糧の世界的な配分を社会的、政治的に考えること が真っ先に必要かもしれません。また、遺伝子組換え食品にしても、新しい品種の技術的開発だけでなく、農地の整備や、生産、流通、販売を含めた経済的な基盤の整備と社会的合意が必要であることは言うまでもありません。しかしながら、長期的視野に立てば、遺伝子組換え食品なしで食糧危機を救うことは困難だと考 えられます。
Q61.
種子と除草剤をセットで売ることで、一部の大企業が農家を支配することになりませんか。
現在、除草剤耐性の作物を開発している企業が比較的少数の外国企業に集中していることは事実です。したがって、短期的には種子の供給先が一部の企業で占められることはあり得ます。しかし、遺伝子組換え技術は技術開発の盛んな分野であり、次々に新しい品種が開発されるので、特定の企業への集中が長期間続くことは考えにくいと思われます。また、農家も他の農家との差別化を進めるために、様々な品種を栽培するので、長期的には懸念されるような事態にはならないと考えられます。
また、企業が種子と除草剤をセットで販売するには、理由があります。現在の農業では、収穫を確保するためには、除草剤を利用せざるをえません。
しかし、除草剤は雑草だけでなく作物そのものにも影響を与えてしまうことがあるので、除草剤を有効に利用するには、かなりの手間とコストがかかるのが実状です。 実際に農家の人たちは、作物に影響を与えずに雑草だけを駆除するのに苦心しています。
除草剤に抵抗性を持つ遺伝子を導入した作物を導入すれば、除草剤を一斉に散布することで雑草だけを選択的に駆除することができるので、除草剤の効果を最大限発揮させることができます。これは農家の人たちにとって大変なメリットです。したがって、種子と除草剤をセットで売ることは、企業による農家の支配というよりも、むしろ遺伝子組換え農作物を有効に活用する方法と理解する考え方もあります。
また、農業とは別の面で、独占禁止法により特定企業の独占を規制する仕組みもあります。したがって、特定企業への集中という問題は、長期的には、様々な理由から起こりにくいと思われます。
更新日: 2006年10月25日
Copyright(C) 2000-2003 Japan Bioindustry Association. All Rights Reserved.