バイオテクノロジーに関すること
Q1. バイオテクノロジーとはどんなものですか。
Q2. 遺伝子やDNAとはどんなものですか。

遺伝子組換え技術について
Q3. 遺伝子組換え技術とはどんな技術ですか。
Q4. 何の為に遺伝子組換え技術を用いるのですか。
Q5. 従来の品種改良と遺伝子組換えとはどう違うのですか。
Q6. 遺伝子組換え農作物はどのようにして作るのですか。
Q7. 遺伝子組換え技術とクローン技術とはどう違うのですか。

遺伝子組み換えの現状について
Q8. 我が国では遺伝子組換え技術を用いてどんな農作物が開発され、商品化されているのですか。
Q9. 我が国にすでに輸入されている遺伝子組換え農作物はありますか。
Q10. 現在、遺伝子組換え農作物の作付け面積はどのくらいですか。
Q11. 現在、どこでどんな生物について、遺伝子組換え技術を利用した研究が行われているのですか。

遺伝子組換え食品について
Q12. 遺伝子組換え技術を利用した食品にはどのようなものがあるのですか。
Q13. バイオテクノロジーを使って作られた食品と遺伝子組換え食品とはどう違うのですか。
Q14. 遺伝子組換え食品はいつごろから出回っているのでしょうか。
Q15. 実質的同等性とは何ですか。
Q16. 成分組成が変わっている遺伝子組換え食品の場合は、実質的同等性の考え方があてはまらないのではないですか。
Q17. 遺伝子組換え技術によって作られた農作物の食品としての安全性は、どのように確認されているのですか。海外から輸入される農作物の安全性についても同様に確認されているのでしょうか。
Q18. 今までに厚生省による安全性審査が終了した遺伝子組換え食品にはどんなものがあるのですか。
Q19. 安全性評価では、哺乳類の細胞や実験動物を用いて慢性毒性や遺伝毒性などの検査が行われているのですか。
Q20. 遺伝子組換え食品がアレルギーを引き起こすことはありませんか。
Q21. 遺伝子組換え食品がガンを引き起こしたり、胎児に影響を与えたりすることはありませんか。
Q22. 遺伝子組換え食品と、普通の食品とは栄養成分に違いがあるのですか。
Q23. 遺伝子組換えに大腸菌由来の遺伝子を用いると聞きましたが、0-157のような病原性はないのですか。
Q24. 遺伝子組換え農作物には抗生物質耐性遺伝子が入っているものがあると聞きましたが、人体に影響はないのですか。
Q25. 害虫抵抗性の遺伝子組換え食品には、害虫を殺す蛋白質が入っていると聞きましたが、人が食べても問題はないのですか。
Q26. 家畜が遺伝子組換え飼料を食べ、その肉を人間が食べたとき、どのような影響があるのですか。
Q27. 遺伝子組換え食品を食べると、その遺伝子や遺伝子産物であるタンパク質が体内で働くことはないのですか。
Q28. 遺伝子組換えトウモロコシ・大豆そのものではなく、コーンフレークや油などの加工食品の安全性はどのように確認されているのですか。
Q29. 遺伝子組換え技術でつくったキモシンを用いたチーズは、遺伝子組換え作物と同じように申請され認可された製品なのですか。またすでに市場に出回っているのですか。

環境への影響について
Q30. 遺伝子組換え農作物が組み換えてない農作物と自然交配して、組み換えられた遺伝子が周囲の生物に広がっていくことはないのですか。
Q31. 遺伝子組換え農作物の環境に対する影響は、どのように確かめられているのですか。
Q32. 除草剤の影響を受けない農作物が雑草化したり、他の雑草と交雑すると、除草剤耐性の雑草ができることはありませんか。
Q33. 害虫耐性の植物の利用により殺虫剤耐性を持つ害虫が発生することはありませんか。
Q34. 害虫耐性の植物により昆虫がいなくなり、生態系に異変をもたらしませんか。
Q35. 除草剤耐性作物によって農薬使用量が増えることはないですか。
Q36. 遺伝子組換え農作物から採った種をまいたらどうなるのですか。
Q37. 遺伝子組換え技術により、環境に対して予期せぬ影響が現れることはないのですか。

遺伝子組換えのメリット・デメリットについて
Q38. 遺伝子組換え技術を使うと消費者にどんなメリットがあるのですか。
Q39. 遺伝子組換え技術を使うと農家にどんなメリットがあるのですか。
Q40. 遺伝子組換え技術を使った農作物は食糧の生産と供給にどんなメリットがあるのですか。
Q41. 遺伝子組換え技術を農林水産業や食品産業で使うとどんなメリットがあるのですか。
Q42. 遺伝子組換え農作物は栽培コストが安くなるといわれていますが、その分、農作物の価格は安くなるのですか。

遺伝子組換え技術の規制状況について
Q43. 遺伝子組換え技術の利用に関して、日本ではどのような指針(ガイドライン)があるのでしょうか。
Q44. 遺伝子組換え技術の利用に関して、諸外国、国際機関ではどのような規制があるのでしょうか。

遺伝子組換え食品の表示について
Q45. 2001年4月からJAS法で表示義務が課されている食品は何ですか。
Q46. 表示方法の区分はどのようになっているのですか。
Q47. しょうゆや食用油などではDNA が検出されないのはなぜですか。
Q48. 「使用」、もしくは「不分別」と表示された食品は安全性に問題があるのですか。
Q49. ビールなどの酒類にも遺伝子組換えコーンが使われていると聞いたことがありますが、農水省の品目リストではどれに該当するのですか。
Q50. 遺伝子組換えトマトが、リストには入っていないのは何故ですか。
Q51. 遺伝子組換え飼料を用いた食肉、乳製品などは、表示の対象となるのでしょうか。
Q52. 組み換えられた遺伝子や遺伝子産物を検出する技術は確立されているのでしょうか。
Q53. 遺伝子組換え農作物はほとんどが輸入品と聞きますが、非組換え農作物の分別輸入や未承認の遺伝子組換え農作物の侵入を確認・規制する制度はあるのですか。
Q54. 非組換え体、組換え体の分別はどのように行われているのでしょうか。IPハンドリングとはどのようなものなのでしょうか。
Q55. 遺伝子組換え原料の混入率が何%以上で表示が義務付けられるのですか。
Q56. 表示が正しいかどうかをチェックする組織、機関はあるのですか。
Q57. 表示義務を怠った場合の罰則はどうなっているのですか。
Q58. 遺伝子組換え食品の義務表示によって、非組換え食品の価格が上がることはありませんか。

食糧問題について
Q59. 日本は食糧の完全自給を達成することは難しいのですか。
Q60. 遺伝子組換え食品は21 世紀の食糧危機を救えるのですか。
Q61. 種子と除草剤をセットで売ることで、一部の大企業が農家を支配することになりませんか。

クローン技術について
Q62. 「クローン技術」とは何ですか。また、どのようなことに役立つのですか。
Q63. クローン牛は、どのように作られるのですか。
Q64. クローン牛の研究は、どこで行われているのですか。
Q65. クローン牛の食肉及び牛乳が出荷されたのは、いつからですか。
Q66. クローン牛の食品としての安全性に問題はないのですか。
Q67. クローン牛は、死産等の率が高く、また、生まれた牛は虚弱で特別な飼料や医薬品等を使用した飼育を行っているというのは本当ですか。
Q68. 農家がクローン技術により同じ遺伝子しか持たないクローン牛群を飼うのは、ひとつの病気に多くの牛が感染したときに、一般の牛を飼うより被害が大きくなることはありませんか。
Q69. 試験場からクローン牛が、食肉として出荷されることには、問題はないのですか。
Q70. 海外におけるクローン家畜の生産および利用の状況はどうなっているのですか。
Q71. クローン牛の肉には、消費者側が買う、買わないの選択をするために表示をする必要があるのではないですか。
Q72. クローン技術に対して倫理上の問題はないのですか。

環境問題などバイオテクノロジーの応用分野について
Q73. バイオレメディエーションとは何ですか。具体的にどのような例があるのでしょうか。
Q74. バイオレメディエーションのメリット、デメリットは何ですか。
Q75. 生分解性プラスチックとはどのようなものなのでしょうか。
Q76. 他にどのような技術が環境問題に適用できるのでしょうか。
Q77. 環境問題以外にエネルギー・資源問題にもバイオテクノロジーが役立つと聞いたことがありますが、具体的にはどんな技術なのでしょうか。
Q78. 医薬品や化学品の製造にもバイオテクノロジーが使われているそうですが、どのようなものがつくられているのですか。
Q79. これ以外にバイオテクノロジーは今後、どのような分野に応用されていく可能性があるのでしょうか。

ヒトの遺伝子解読、ゲノム解析について
Q80. ヒトゲノム計画とは何ですか。
Q81. ヒトゲノム解析とは何で、解析の結果、どのようなことができるようになるのですか。
Q82. 人のゲノム解析はどのくらい進んでいるのですか。
Q83. オーダーメード(テーラーメード)医療とは何で、どんなメリットがあるのですか。
Q84. 個人の遺伝子を解読することにより、性格、能力、寿命などその人の一生を予測できるようになるのですか。
Q85. 個人の遺伝情報が解読されることはプライバシーの侵害につながるのではないですか。また、そのような遺伝情報が勝手に利用されないような対策はありますか。
Q86. 個人の遺伝情報の解読により、就職にあたっての差別、生命保険への加入拒否などの問題は生じませんか。
Q87. 人の遺伝情報は人類共通の資源だと思いますが、ゲノム解析の結果を利用して民間企業が特許を取得したりするのは問題がありませんか。

遺伝子治療について
Q88. 遺伝子治療とはどんな技術でどんな効果があるのですか。
Q89. 遺伝子治療はどのような病気に対して行われるのですか。また、これまでに行われた例はありますか。
Q90. 最近、海外で遺伝子治療による死者が出たという新聞記事を見ましたが、遺伝子治療の副作用など安全性の問題はないのですか。
Q91. 遺伝子を改変することで次世代以降への影響はないのですか。
Q92. 遺伝子治療について何かルールがあるのですか。

出生前診断、生殖工学について
Q93. 出生前診断とはどんな診断ですか。
Q94. どのような病気がわかるのですか。
出生前診断では誤った診断が下されることはないのですか。
Q95. デザイナーズ・チャイルドとは何ですか。バイオテクロノジーの進歩により、生まれてくる子供の遺伝子を自由に改変できるようになるのでしょうか。
Q96. バイオテクロノジーの生殖医療への応用について規制はあるのですか。

もっと知りたい方へ
Q97. 遺伝子組換え技術の利用に関する詳しい情報はどこで入手できますか。
Q98. 個々の遺伝子組換え作物についての情報はどこで入手できますか。
Q99. 食品の安全性評価に用いた資料等は公開されているのですか。
Q100. バイオテクノロジーについての情報を提供する一般向きの本やホームページはありますか。

  用語集

 
Q45. 2001年4月からJAS法で表示義務が課されている食品は何ですか。
次の質問へ
Answer
 表示の対象となる食品は、一般消費者向けに販売される飲食料品であって、厚生省食品衛 生調査会が「組換えDNA技術応用食品・食品添加物の安全性評価指針」に沿って安全性評価が行われていることを確認した遺伝子組換え農産物が存在する作目に係る農産物及びこれを原材料として製造された加工食品として、表示対象農産物及び加工食品29項目です。
 具体的には、以下の通りです。

○対象農産物
  1. 大豆(枝豆及び大豆もやしを含む。)
  2. とうもろこし
  3. ばれいしょ
  4. なたね
  5. 綿実
○対象農産物を原材料とする加工食品
  1. 豆腐・油揚げ類
  2. 凍豆腐、おから及びゆば
  3. 納豆
  4. 豆乳類
  5. みそ
  6. 大豆煮豆
  7. 大豆缶詰及び大豆瓶詰
  8. きな粉
  9. いり豆
  10. 第1 号から第9 号までに掲げるものを主な原材料とする食品
  11. 大豆(調理用)を主な原材料とする食品
  12. 大豆粉を主な原材料とする食品
  13. 大豆タンパクを主な原材料とする食品
  14. 枝豆を主な原材料とする食品
  15. 大豆もやしを主な原材料とする食品
  16. コーンスナック菓子
  17. コーンスターチ
  18. ポップコーン
  19. 冷凍とうもろこし
  20. とうもろこし缶詰及びとうもろこし瓶詰め
  21. コーンフラワーを主な原材料とする食品
  22. コーングリッツを主な原材料とする食品(コーンフレークを除く)
  23. とうもろこし(生食用)を主な原材料とする食品
第16号から第20号までに掲げるものを主な原材料とする食品

Q46. 表示方法の区分はどのようになっているのですか。
次の質問へ
Answer
表示の区分は以下の通りです。

食品の分類 品目 表示方法
1. 従来のものと組成、栄養素、 用途等は同等である遺伝子組換え農産物が存在する作目(大豆、トウモロコシ、ジャガ イモ、(ナタネ、綿実)に係る農産物及びこれを原材料とする加工食品であって、加工工程後も組み換えられたDNA又はこれによって生じたタンパク質が存在するもの <指定食品>
豆腐・油揚げ類、凍豆腐、おから、ゆば、大豆(調理用)、枝豆、大豆もやし、納豆、豆乳、味噌、煮豆、大豆缶詰、きな粉、煎り豆、コーンスナック菓子、コーンスターチ、トウモロコシ(生食用)、ポップコーン 冷凍・缶詰トウモロコシ、 これらを主原材料とする食品、ジャガイモ(生食用)、大豆粉を主な原材料とする食品、植物タンパクを主な原材料とする食品、コーンフラワーを主な原材料とする食品、コーングリッツを主な原材料とする食品
・分別生産流通管理が行われた遺伝子組換え農産物を原材料とする場合
→「大豆(遺伝子組換え)」等の義務表示

・遺伝子組換え農産物と非遺伝子組換え農産物が不分別の農産物を原材料とする場合
→「大豆(遺伝子組換え不分別)」等の義務表示

・分別生産流通管理が行われた非遺伝子組換え農産物を原材料とする場合
→単に「大豆」等と表示ただし、「大豆(遺伝子組換えでない)」等の任意表示が可能
2. 従来のものと組成、栄養素、用途等が同等である遺伝子組換え農産物が存在する作目(大豆、トウモロコシ、ジャガ イモ、ナタネ、綿実)に係る農 産物を原材料とする加工食 品であって、組み換えられたDNA及びこれらによって生じ たタンパク質が加工工程除去・分解等されることにより、 食品中に存在してないもの 醤油、大豆油、コーンフレーク、水飴、異性化液糖、デキストリン、コーン油、ナタネ油、綿実油、マッシュポテト、ジャガイモ澱粉、ポテトフレーク、 冷凍・缶詰・レトルトのジャガイモ製品、これらを主な原材料とする食品 ・表示不要
・ただし、表示する場合は、上記@の表示方法に準じた方法で実施

(注1) 「主な原材料」とは、全原材料中重量で上位3品目で、かつ食品中に占める重量が5%以上のもの。
(注2) 「分別生産流通管理」とは、遺伝子組換え農産物又は非遺伝子組換え農産物を生産及び流通の各段階で善良なる管理者の注意により分別管理し、かつ、各段階における分別管理に関する証明書により適切に分別管理されたことを明確にした管理方法。その具体的な内容は、I P ハンドリングマニュアルで示されており、その中で意図せざる混入の目安(北米産のバルク輸送される大豆でマニュアルに沿ったIP ハンドリングを実施した場合5%以下)も示している。
 
(2000年3月現在)

Q47. しょうゆや食用油などではDNAが検出されないのはなぜですか。
次の質問へ
Answer
 しょうゆや食用油などは、遺伝子組換え由来のDNA及び蛋白が精製、発酵、加熱などの加工工程で除去・分解されます。これらの品目からは、標準的な組換え遺伝子の検出法(PCR法など→Q52)によっても、組換え遺伝子を検出できないからです。

Q48. 「使用」、もしくは「不分別」と表示された食品は安全性に問題があるのですか。
次の質問へ
Answer
 遺伝子組換え食品の表示は、食品の安全性を示す表示ではありません。
(→Q45

  その食品の原材料に遺伝子組換え農作物が使用されているかどうかを示しているだけです。また、国内で販売が認められている遺伝子組換え農作物は、厚生省によって、食品としての安全性審査が終了したものです。したがって、「使用」も しくは「不分別」と表示された食品の安全性に問題があるわけではありません。

Q49. ビールなどの酒類にも遺伝子組換えコーンが使われていると聞いたことがありますが、農水省の品目リストではどれに該当するのですか。
次の質問へ
Answer
 ビール等の酒類についてはJAS法の対象外です。
 なお、ビールの原料として用いられるコーンスターチ等については組み換えられ たDNA及びこれによって生じたタンパク質が加工工程で除去、分解されていると考えています。

Q50. 遺伝子組換えトマトが、リストには入っていないのはなぜですか。
次の質問へ
Answer
 農林水産省の遺伝子組換え食品の表示制度で表示の対象とされるのは、厚生省による安全性審査が終了した遺伝子組換え食品のうち、実際に市場で流通しているものです。遺伝子組換えトマトとしては、「日持ちのよいトマト」が厚生省によ り審査が終了しています。しかし、現在のところ、発売は見送られています。したがって、今回の農林水産省のリストに「遺伝子組換えトマト」は含まれていません。 ただし、今回の表示対象品目については、定期的に見直されることが予定されています。今後、新たな遺伝子組換え食品の流通により、表示対象品目が増える可能性はあります。

Q51. 遺伝子組換え飼料を用いた食肉、乳製品などは、表示の対象となるのでしょうか。
次の質問へ
Answer
 遺伝子組換え飼料を用いた食肉、乳製品などは、表示の対象となっていません。

  遺伝子組換え飼料の安全性については、農林水産省によって確認されているため、遺伝子組換え飼料を用いた食肉、乳製品などへの影響はないと考えられます。 一部のメーカーで、非組換え飼料を用いた乳製品であるとして販売する動きがあ ります。

Q52. 組み換えられた遺伝子や遺伝子産物を検出する技術は確立されているのでしょうか。
次の質問へ
Answer
 組み換えられた遺伝子は科学的な手法により検出されます。遺伝子組換え由来のDNAは、PCR法によって、遺伝子組換え由来のタンパク質は、ELISA法と呼ばれる 手法によって検出されます。

  PCR法は、特定のDNAだけを増やして検出する方法です。大豆やトウモロコ シの粉などの原料に関して、組換え体でない粉の中に組換え体の粉が混在しているとして、それをPCR法で確実に検出できる限界は0.1%程度で、かなり高い精度で検出できることが明らかになっています。ただし、このようにPCR法は、注目されている遺伝子組換え食品中の遺伝子のように、あらかじめどのような遺伝子が入っているか明らかになっている場合は非常に有効ですが、未知の遺伝子が入っている場合にそれを検出するのは必ずしも容易ではありません。

  ELISA法は、酵素抗体法という方法ですが、検出限界は大豆粉で0.3%程度です。

  食品中の遺伝子組換え原料の混入状況を調べる検査手法については、日本工業規格(JIS)により標準化する動きがあります。

Q53. 遺伝子組換え農作物はほとんどが輸入品と聞きますが、非組換え農作物の分別輸入や未承認の遺伝子組換え 農作物の侵入を確認・規制する制度はあるのですか。
次の質問へ
Answer
 厚生省は、平成13年4月から、厚生大臣による安全性審査の行われていない食品の製造・輸入等を禁止することとしました。その制度の施行にあわせて、安全性未審査の遺伝子組換え食品が国内で流通していないことを確認するため、モニタリング検査を行うこととしています。
 具体的には、PCR法等を用いて、安全性を審査した遺伝子組換え食品であるか否かについて抜き取り検査を行います。厚生省が安全性を審査していない遺伝子組換え食品が見つかれば、輸入差し止めなどの検討が行われる予定です。

Q54. 非組換え体、組換え体の分別はどのように行われているのでしょうか。IPハンドリングとはどのようなものなのでしょうか。
次の質問へ
Answer
 非組換え体、組換え体の分別は、IPハンドリングによって行われています。

  IP (Identity Preserved)ハンドリングとは、特定の品質の農産物を生産・流通段階で分別管理し、分別管理したことを証明して、加工業者に原料を提供するシステムのことです。従来は、有機農産物やバラエティー食品大豆などの流通で、IPハンドリングが行われていました。

  流通の各段階でどのような管理方法を行えば良いのかについてはガイドラインが作成されており、以下の問合わせ先で「流通マニュアル」についての情報を得ることができます。
  • 農林水産省食品流通局食品油脂課
    TEL03-3502-8111(代)   内線 4964, 4966
  • 財団法人食品産業センター企画調査部
    TEL 03-3224-2372

Q55. 遺伝子組換え原料の混入率が何%以上のときに表示が義務付けられるのですか。
次の質問へ
Answer
 現在の分別流通の仕組みでは、大豆のバルク輸送の場合、業者が意図することなく、最大5%までの遺伝子組換え農作物の混入はさけられないことが明らかになっています。この「5%」という数字は定量的な混入率の上限を規定するものではなく、バルク輸送される北米産食用大豆について、適切な分別生産流通管理をおこなった場合には混入率5%以下を目安とした取引が可能というものであり、定量的な数値をもって義務表示をするというものではありません。

  トウモロコシについては、1) これまでIPハンドリングによる流通がわずかであ ること、2) 風媒花という作物の特性上、農地で他の品種と交雑が見られること、3) 今後の流通体制整備により混入を減少させることが可能であること、4) 定量的な分析は困難であることなどの事情から、現時点では混入率を目安とした取り引きは困難です。

(用語)
1.風媒花 花粉が風により運ばれ、他の花のめしべについて受粉する花のことを言います。農作物ではトウモロコシ、ナタネなどが風媒花に当 たります。

参考資料:
アメリカ及びカナダ産のバルク輸送非遺伝子組換え原料(大豆、とうもろこし)確保のための流通マニュアル(財団法人食品産業センター)

Q56. 表示が正しいかどうかをチェックする組織、機関はあるのですか。
次の質問へ
Answer
 遺伝子組換え食品の表示は、農林水産省所管の日本農林規格(JAS)法の品質表示基準案に基づいて行われます。

 公的機関が事後的に確認する場合には、国の機関である農林水産消費技術センターが確認を行います。市場に流通している食品について、表示が適切か否かを確認する場合には、チェックを行う農産物、加工食品について、製造業者等が原材料調達時に行う確認方法と同様、生産・流通の過程(分別流通の実施状況等)をさかのぼって、証明書、伝票、分別流通の実際の取扱い等をチェックすることが基本となっています。また、このようなチェックの前段階として、製品について科学的検査を行い、組み換えたDNAの存否を検査することも可能です。

Q57. 表示義務を怠った場合の罰則はどうなっているのですか。
次の質問へ
Answer
 表示義務に違反した業者は、新JAS法に基づいて処罰されることになっています。抜き取り検査や消費者の告発で表示内容と商品の中身が異なる不当表示が判明した場合、食品メーカーに対して、適正な表示を行うよう指導を行い、改善の余地のない場合は、指示、氏名等の公表、改善命令、最後には、罰金が科せられることとなります。
 ただし、食品メーカーが原料の調達の段階で遺伝子組換え原料と通常の原料を 適切に分別して管理していることを証明すれば、意図せざる遺伝子組換え原料が混入した場合でも非遺伝子組換えとすることとしています。これは、もともと安全上の問題はないことおよび原料の大半を輸入に頼っており、国内外の長い流通経 路で「一定の混入の可能性が避けられない」からです。

Q58. 遺伝子組換え食品の義務表示によって非組換え食品の価格が上がることはありませんか。
次の質問へ
Answer
 日本やEUの遺伝子組換え食品の表示義務化に伴い非組換え農作物の需要が増加することも見込まれ、遺伝子組換え農作物の輸出国である米国の農家でも、 非組換え農作物の作付が増加する動きがあり、国際的な価格は流動的です。
 また、国内の食品メーカーでは、自主的に非組換え原料に切りかえる動きはありますが、現在のところ、消費者の意向を反映して、価格の高騰は抑える方向にあるようです。


更新日: 2006年10月25日


Copyright(C) 2000-2003 Japan Bioindustry Association. All Rights Reserved.