- 26.コドン
- アミノ酸に対応する(=コードする)塩基3個の組合せをコドンという。
20種類のアミノ酸に対応する塩基3個の64(=4×4×4)通りの組合せ(=コドン;コードするものという意味)には、1つのアミノ酸に対して数種類のコドンがある場合と、アミノ酸に対応しないコドンもある。
- アミノ酸に対応しないTAA¸TAGおよびTGAの3つのコドンは、タンパク質の合成を“終了しなさい”という命令を出すコドン(終止コドン)。
- これに対して、ATGはメチオニンのコドンとタンパク質の合成を“開始しなさい”という命令を出すコドン(開始コドン)を兼任しており、ある条件を充たす場合のみ開始コドンとして働く。
また、バクテリア等ではATG以外のコドンが開始コドンとして使用される場合もある。
-
- 27.コンポスト
- 生ごみなどの有機性廃棄物からできた堆肥、または堆肥化手法のこと。
農業系廃棄物や家畜糞尿などに空気を通気させ、微生物の力で分解して再び自然のサイクルに戻す。
コンテンツはここで終わりです。
ここからはコンテンツのメニューです。
このページの先頭に戻る