Event / Seminar 一覧はこちら
  • 2025 / 12 / 18
    バイオエンジニアリング研究会
    テクニカルセミナー10「CO₂削減がもたらす新たな価値創造― 藻類培養が...
    気候変動という人類共通の課題に対し、藻類培養を軸としたCCU技術がどのようにウェルビーイングと地域の未来を支えるのか。科学・産業・社会をつなぐ最新動向を共有したい。
    more
  • 2025 / 12 / 10
    宮田 満のバイオ・アメイジング~緊急対談 バイオのあの話題はこれからどうなる?!
    「シヌクレイノパチーにおける認知症の成因解明と食品成分による治療法開発」
    食品を活用した認知症予防の可能性に迫る!
    more
  • 2025 / 12 / 4
    バイオものづくりフォーラム研究開発WG
    バイオ原料を考える会 情報提供「三菱ケミカルのKAITEKI実現を目指し...
    ものづくりをしている企業が多用なバイオ原料をどのようにとらえ、今後どうしようと考えているのかに関して情報提供していただく。第1回目は三菱ケミカル(株)から講演いただく...
    more
  • 2025 / 12 / 2
    バイオものづくりフォーラム
    バイオものづくりセミナー 海外動向調査報告 第2回/韓国 【JBA会員限...
    各国のバイオものづくり分野における政府政策動向や企業連携の動きについて、シリーズでご紹介する企画です。 第2回は「大韓民国バイオ大転換戦略」の発表に続き、世界初とされ...
    more
  • 2025 / 12 / 1
    “未来へのバイオ技術”勉強会
    ニューロテクノロジーとは?社会実装に立ちはだかる課題
    脳にアクセスできる時代が、静かに始まっている。ニューロテクノロジーの先端技術を知り、社会が向き合うべき課題を考える。
    more
  • 2025 / 11 / 28
    ヘルスケア研究会
    オープンセミナー"AI and the Future of Healt...
    Google Health Japanを率いるDr. Ledsamが「GoogleのヘルスケアAI戦略の全て」を語ります。本セミナーは、JBA会員でない方もオンライン...
    more
  • 2025 / 11 / 21
    2025年度政策情報セミナー
    「文部科学省におけるバイオ人材育成の取組状況について」
    本セミナーでは、文部科学省 研究振興局 ライフサイエンス課 課長 倉田 佳奈江 氏を講師としてお迎えし、文部科学省におけるバイオ人材育成の取組状況についてご講演いただ...
    more
  • 2025 / 11 / 20
    交流会"Innovator Meet-up powered by PnP and JBA"
    第3回 座談会「米国医薬品開発、最短で終了する工夫」【JBA会員限定】
    最終回となる今回は、第1回、第2回の内容も含んだ総集編として大ボリュームでお届けします!
    more
  • 2025 / 11 / 20
    創薬モダリティ基盤研究会
    次世代抗体の創薬プロセスにおけるデジタル化の試み(仮題)【JBA会員限定...
    複雑かつ膨大なデータを伴う次世代抗体の研究開発におけるデジタル化の最前線をご紹介します。
    more
Information
JBAからのお知らせ
JBA会員・関連機関からのお知らせ