FAQ

Frequently Asked Questions

1)もう少し知りたい

Q:プロジェクトで開発した技術について知りたいのですが、どうしたらよいですか

A:本プロジェクトの事業期間は、2016年から2020年度までの5年間です。2018年8月29日に開催された研究評価委員会での資料は、下記からダウンロード可能です。

研究評価委員会「植物等の生物を用いた高機能品生産技術の開発」(中間評価)分科会
https://www.nedo.go.jp/introducing/iinkai/ZZBF_100309.html

Q:技術セミナーの開催予定はありますか

A:プロジェクト最終年度である2020年度は、技術セミナーの開催を予定しています。詳細は、本ホームページのお問い合わせコーナーからご質問ください。

Q:所属する機関でセミナーを実施していただけますか

A:ご講演をお願いしたいプロジェクト関係者との調整が必要ですが、可能です。

Q:プロジェクトで開発した技術についての書籍などはありますか

A:「スマートセルインダストリー -微生物細胞を用いた物質生産の展望-」という書籍が、2018年6月20日に(株)シーエムシー出版から発刊されています(ISBN:978-4-7813-1334-4)。また、(一財)バイオインダストリー協会の機関誌「バイオサイエンスとインダストリー」にも連載を行っています。

書籍のリンク:https://www.cmcbooks.co.jp/products/detail.php?product_id=5447

 

2)開発された技術を使ってみたい

Q:技術を活用したい場合には、どうしたらよいですか。

A:本ホームページのお問い合わせコーナーから、お問い合わせください。必要に応じて面談などを行い、ご要望についてヒアリングさせていただきます(無料です)。

Q:問い合わせ内容を外部に公開することはありますか

A:外部に公開することはありません。但し、ご相談される内容に対応できる適切な研究者がいるかなど、必要に応じて、本プロジェクトリーダーである久原哲九州大学名誉教授、ならびに、NEDO担当者と情報共有する場合がございますのでご留意下さい。

Q:共同研究などの経費について教えてください

A:本プロジェクト関係者と共同研究を実施する場合には、プロジェクト関係者の所属する機関のルールに従い、共同研究費などの経費が発生することがあります。研究内容や研究期間などによって実際の研究費は異なってきますので、ご相談のうえ決定させていただきます。

Q:発生した知的財産権はどうなりますか

A:本プロジェクト関係者との共同研究により得られた成果についての知的財産権の権利関係は、共同研究開始前に確認するようにしてください。

 

3)その他、お願いなど

●秘密保持契約、具体的な技術提供や技術提携等の条件などについては、当事者間で協議いただきますようお願いいたします。

●技術利用における権利・義務関係の確認や共同研究契約等は当事者同士で十分協議をしてください。

●JBAよりマッチング状況や進捗等をお問い合わせすることがあります。ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

●個社名や内容を公開することはありませんが、技術利用状況を分析して利用する場合があります。

最終更新日:2022年11月14日 11:43