【開催日時】 2025年3月14日(金)14:00~16:30
【会場】 Zoom配信
【定員】 500人
【主催】 (一財)バイオインダストリー協会
【後援】 (公社)日本農芸化学会(予定)
協 賛:日本生物工学会 (予定)
企画協力:ヘルスケア研究会、機能性食品研究会、Food Bio Plus研究会
フェムテック~ヘルステックと食と医療からのアプローチ 女性特有の健康課題により日本社会は年間3.4兆円の経済損失を受け、多くの女性がホルモンに関連する心身の不調に悩んでいると言われている。特に働く女性の不調は生産性や幸福度に影響を及ぼし、大きな社会問題となっている。本セミナーでは、ヘルステックや食を通じた企業・大学の取り組みを紹介し、女性の健康促進と持続可能な未来社会の実現を目指す。
Opening:好中球活性測定技術の進展とフェムテックへの展望
Organizer 數村 公子 氏(浜松ホトニクス(株) GSCC(Global Strategic Challenge Center)
社内ベンチャー 未病の見える化"フォトフィル" CEO 、機能性食品研究会 副会長)
極微弱光検出技術を用いて、生体試料中の好中球の活性をリアルタイムで簡便に評価できるシステムを開発した。本システムは、細胞分離不要で、全血3μlを希釈するだけで測定が可能である。 健常者、炎症性疾患患者等対象の複数の臨床研究により、慢性炎症との関連性が確認されている。Openingにあたり、本システムの概要を紹介し、フェムテックへの展開についての期待を述べる。
「考え方のくせ」を変えるWebアプリ『CoCoRe(ココリー)』を用いた実証事業
松木 麻依子 氏(ライオン(株) ビジネス開発センター CoCoRe(ココリー)事業オーナー)
「CoCoRe」はPMSや更年期におけるイライラや落ち込みといった心の不調に悩む女性をサポートするスマートフォン用Webアプリケーションで、アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)に基づくプログラムにより、働く女性の「考え方のくせ」を変えることで不調への心理的負担感を低減する。現在、経済産業省の補助金事業として、本アプリケーションを週3日以上12週間継続することで、働く女性の不調の改善を図るとともに、働き方に対する前向きな気持ちの切り替えや幸福度などへの影響を確認している。
こころとからだの健康維持に、腸から支える乳酸菌
西田 憲生 氏(徳島大学 大学院医歯薬学研究部(医学域) 准教授)
澤田 大輔 氏(アサヒクオリティーアンドイノベーションズ(株) コアテクノロジー研究所 第一部 部長)
アサヒグループと徳島大学の共同研究で、乳酸菌「ラクトバチルス・ガセリCP2305株」が女性の月経前の気分の落ち込みや不安、疲労感、眠気などを緩和する可能性が示された。この菌株は、月経前の黄体期にエストラジオールやプロゲステロンといった女性ホルモンの分泌に作用し、精神的な不調の改善に寄与することが期待されている。
毛髪でできるホルモン量測定で女性に"気づき"を伝えたい
花塚 達郎 氏(あすか製薬(株) メディカル営業企画部 係長)
「女性の健康への貢献」を重要課題に掲げるあすか製薬グループは独自の測定技術を活用した郵送で手軽にできるホルモン量測定キットを通じて、自身の女性ホルモンやストレスホルモンの状況に気軽に気づく機会を提供する。ホルモン量測定キットの開発経緯、性に関する疾患と労働生産性、企業に向けた女性の活躍推進に関する動画について紹介する。本取り組みを通じて企業の健康経営を促進し、働く女性が心身の変化に対応できる環境作りに貢献していく。
総合討論(15分)
Organizer 數村 公子 氏(浜松ホトニクス(株) GSCC(Global Strategic Challenge Center)
社内ベンチャー 未病の見える化"フォトフィル" CEO 、機能性食品研究会 副会長)
※講演プログラム・講師について ⇒ こちら をご参照下さい。(PDF 1,173KB)
無料
マイページにログイン後、最下部の申込ボタンからお申込み下さい。
※セミナーのお申し込みには、会員・非会員問わず、マイページのご登録申請が必要となっております。
マイページ未登録の方は、こちら よりご登録申請をお願いいたします。
マイページの申請から登録完了までには数日お時間をいただく場合がございます。お早めにマイページ登録をお申し込みください。
2025 年3月12日(水)
※参加者名簿は主催者・講師等で共有いたします。
※参加登録完了後に申込完了メール、前日にリマインドメールを送信いたします。
※セミナーURLは申込完了メールとリマインドメールメールに添付いたします。
※メールが届かない場合は、下記担当者にご連絡下さい。
(一財)バイオインダストリー協会(担当:矢田、橋本、北嶋)
E-mail:miraibio(at)jba.or.jp ((at)を@に変えてください)