JBA_Activity Report_デジタルブック用
9/16

3202 tropeR ytivitcA _ ABJaogA ygoonhcetoBdecnavdA分離・精製・回収培養・栽培生産株確立生産候補株スマートセル 品製lri 933[ カーボンリサイクル実現を加速するバイオ由来製品生産技術の開発 ]炭素循環型社会持続的経済成長植物微生物産業用創出スマートセル培養/栽培https://www.jba.or.jp/b-production/出典 : https://www.nedo.go.jp/activities/ZZJP_100170.html生産プロセス最適化◆総合解析システムの開発◆工業化に向けたバイオ生産システムの開発→バイオ由来製品社会実装の加速分離/精製/回収評価サンプル実生産<事業範囲>経済産業省/AMED 2021年10月〜2025年度 本研究開発事業は、創薬モダリティ基盤研究会の核酸医薬WG活動(東京理科大学和田猛教授)における「核酸製造に関して国プロジェクト化の必要性がある」との議論を起点とし、2021年度から研究開発事業を開始しました。 総代表機関は東京理科大学(和田猛教授)であり、代表機関として東京医科歯科大学(横田隆徳教授)および千葉工業大学(坂本泰一教授)、その他6企業とJBAが参画する複合型プロジェクトです。 研究課題名の革新的次世代核酸医薬(Innovative Next Generation of Oligonucleotide Therapeutics)から「INGOTプロジェクト」と呼称しています。経済産業省/NEDO 2020〜2026年度 炭素循環型社会の実現と持続的経済成長に資するバイオものづくりの基盤となる次世代生産技術の開発事業が進められています。 本事業では、新たなバイオ資源の拡充や工業化に向けたバイオ生産プロセス、および生産条件と育種等の関連付けが可能となる統合解析システムの開発によってバイオファウンドリの基盤を整備し、バイオ由来製品の社会実装の加速とバイオ◆バイオ資源の拡充 JBAは、東京理科大学および千葉工業大学の再委託を受け、東京理科大学の野田キャンパス内に設置した集中研において、分担研究課題である核酸医薬品の製造・精製技術、分析技術の研究開発を実施するとともに、集中研の管理、運営、さらに広報活動、知財戦略などを担当しています。 2022年度は、秘密保持合意および知財合意の締結などを通して研究連携体制の構築を実施し、協業による本格的な研究開発を開始しました。 また、BioJapan 2022のスポンサーセミナーにて本事業の広報活動を行いました。 2023年度は、研究開発をさらに加速させていきます。エコノミーの活性化への貢献を目指します。 JBAは事務局として、本テーマの研究・知財・実用化に関する戦略策定・推進を支援しています。 また2022年度より本プロジェクト全体の広報活動も担当し、プロジェクトの開発技術やバイオファウンドリなどの取り組みを紹介するWebサイトや技術集、ロゴマークなどを作成し、公開しています。原料■ 次世代治療・診断実現のための創薬基盤技術開発事業(RNA標的創薬技術開発) 「革新的次世代核酸医薬」■ カーボンリサイクル実現を加速するバイオ由来製品生産技術の開発/  データ駆動型統合バイオ生産マネジメントシステム(Data-driven iBMS)の研究開発■ 研究開発プロジェクト

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る